No.51 / 2013.05 季刊 自治と分権 51号 季刊自治と分権51号は生活保護特集です。マスコミが生活保護バッシングをする中で、政府が生活保護基準切り下げを行いました。青年の不安定雇用も広がる中で、労働と社会保障のありかたも問題です。専門の先生に執筆していただきました。自治体の生活保護担当の職場がどうなっているのかの座談会も本誌ならではです。
No.50 / 2013.05 季刊 自治と分権 50号 首長インタビューは、長野県松本市長の菅谷昭さん。チェルノブィルでの治療経験をふまえて、福島原発について語っていただきました。特集は脱原発と自治体 再生エネルギー。地域経済再生の視点からみた震災復興、原発、自然再生エネルギーの課題などを岡田知弘 京都大学大学院教授の論文。静岡や岩手での取り組み。滋賀県湖南市の地域自然エネルギー基本条例の紹介など。
No.49 / 2012.10 季刊 自治と分権 49号 「未来への地方自治」國定勇人さん(新潟三条市長) [特集]【公務員制度改革と功労基本権】(西谷敏・根本到・緒方桂子、晴山一穂、城塚健之他) 著者に肝と聞く:野口雅弘『官僚制批判の論理と心理』インタビュアー:行方久生(主任研究員)
No.46 / 2012.01 季刊 自治と分権 46号 新春インタビュー「今、日本に必要なこと―新たな福祉国家の展望を!」渡辺治(一橋大学名誉教授)。首長インタビューは、岩手県陸前高田市長の戸羽太さんです。
No.43 / 2011.04 季刊 自治と分権 43号 岩波一寛(中央大学名誉教授)と行方久生(山形大学教授・研究機構主任研究員)が「今日の財政危機―その実態把握と争点の運動化」について対談します。首長インタビューは、高知県四万十市長の田中全さん。
No.42 / 2011.01 季刊 自治と分権 42号 新春鼎談は、野村幸裕(自治労連中央執行委員長)、白藤博行(専修大学教授)、東海林智(新聞労連中央執行委員長)が「住民の暮らしを守る地方自治の実現へ」むけて話し合います。首長インタビューは、長崎市長の田上富久さん。
No.41 / 2010.10 季刊 自治と分権 41号 「未来への地方自治」吉村美栄子さん(山形県知事) [特集]【民主党の地域主権改革と『戦略大綱』」(三橋良士明・白藤博行・渡名喜庸安・晴山一穂・村上博・行方久生) 著者に肝と聞く:吉田徹『二大政党制批判論ーもう一つのデモクラシへ』インタビュアー:行方久生(主任研究員)
No.40 / 2010.07 季刊 自治と分権 40号 「未来への地方自治」稲嶺進さん(沖縄県名護市長) [特集]シンポジウム【日米同盟の変遷と基地・地方自治・住民生活」(伊波洋一+川瀬光義+川田忠明+佐藤学) 著者に肝と聞く:孫崎享『日米同盟の正体ー迷走する安全保障』インタビュアー:行方久生(主任研究員)
No.39 / 2010.04 季刊 自治と分権 39号 「未来への地方自治」頼高英雄さん(埼玉県蕨市長) 【新シリーズ:新福祉国家へ】高齢者の生活実態と福祉再構築への課題(河合克義+佐々木愛佳) [特集]研究機構10周年記念シンポpart6ー「くらし・ふるさと再生シンポジウムin松山」
No.38 / 2010.01 季刊 自治と分権 38号 Wインタビューは、渡辺治(一橋大学教授)+後藤道夫(都留文科大学教授)に、民主党政権の動向と新自由主義の転換点について聞きます。今号は、自治労連20周年・地方自治問題研究機構10周年記念特集。「人が輝き豊かに暮らす-幸福を追求する権利と地域づくり」のシンポジウムから。